台風24号(チャーミー)が去ってつかの間。今度は25号(コンレイ)がやってきます。
25号は24号より強いのでしょうか?進路も気になりますよね?
目次
進路は?
今回は、東シナ海を北上するため、本州での被害は24号のときよりマシかもしれません。
しかし、沖縄では、24号と同じぐらいの被害が出そうです。
進路が変わればそれほど被害はありませんが、今のところ、北海道もかなりの被害が予想されます。
下が、24号の進路でした。日本列島が丸ごと飲み込まれているような感じでした。
予想される25号の沖縄の被害は?
24号では、バスが転倒したり、鉄の塀が倒れてきたり、かなり大きな被害が出ました。
こんな感じでした。
出典;QAB琉球朝日放送
母から送られてきた、出歩かないで頂きたい
— 藍月™® (@yuria_1214) 2018年9月29日
沖縄浸水中……#台風24号 pic.twitter.com/9meF8GSCnh
住民の方からのツイートのとおり、道路への浸水もすごかったですよね。何万世帯もの断水と停電がありました。
今回も同じぐらいの被害が予想されています。
荒れ狂う台風が過ぎ去るのを祈りながら待つしかありません。
しかし、少しでも安心するためには、防災グッズを用意することをオススメします。
最低限の防災グッズは?
防災セットを買うのが手っ取り早いですが、ちょっと高いですよね。
なので、これだけあれば安心!というものを紹介します。
水
絶対に必要です。
最低3日分は必要と言われています。3リットル分です。
大きいペットボトルでは重くかさばるので、500ミリリットルのペットボトルが便利でしょう。
非常食
ビスケットやチョコレート、缶詰などですね。
こちらも、ごはんやパンなども入れた3日分を用意しておくのがベストです。
懐中電灯と電池
夜は見えませんからね。ちゃんとつくことも確かめておきましょう。
予備の電池があれば安心ですね。
お金
当たり前ですが、忘れずに用意しておきましょう。
防寒着
夜は肌寒くなってきましたよね。
昼間は暑いときもありますが、夜は寒い日も多くなりました。
風邪をひいては大変です。
簡易トイレ
普段は気にしていませんが、停電や断水になって困るのはトイレです。
こちらも忘れずに用意しておきましょう。
リュックサック
持ち物を入れるには必要ですよね?ボストンバックなどとは違い、両手が使えるので、安全です。
この中に入れておくと便利ですよね。
スマホの節電も忘れずに!
出典;ASCII.jp
スマホの電源が切れてしまったら、とても不安ですよね。
この3つを知っておくだけで、いつもよりスマホのバッテリーが長持ちします。
是非、覚えておいてください。
ディスプレイを暗くする。
ディスプレイが明るいだけで、バッテリーを消耗してしまっています。
最低限の明るさにしておくのがベストです。
プッシュ通知をオフにする。
プッシュ通知をオンにしていると、通知のたびに画面が明るくなるために、かなりバッテリーを消耗します。
使わないときは機内モードに!
電波がつながりにくいときに、無駄に電波を探し回り、バッテリーを消耗してしまいます。
気がつかないうちに、電源が切れてしまうかもしれませんよね。
機内モードには、忘れずに設定しましょう。
まとめ
25号はできるだけ被害なく、通過してほしいです。
が、台風に限らず予期せぬ災害のために、しっかり準備したいですね。